歯周病とは?

歯周病の進行と治療法
歯肉炎

歯磨き指導・歯のクリーニングで改善できる場合があります。
初期段階で歯周病を発見できれば、大掛かりな治療の必要はありません。日頃の歯磨きの見直しと歯のクリーニングで改善できる可能性がありますので、定期検診がおすすめです。
軽度歯周病

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
歯周ポケット内の歯垢や歯石を除去し、歯の表面をなめらかにして歯垢の再付着を防ぎます。
TBI(Tooth Brushing Instruction:歯磨き指導)
歯周病の治療と予防には、日々のセルフケアの質を高めることが欠かせません。当院では、磨けていないところを調べたうえで、患者さんのお口に合ったセルフケアの方法をアドバイスしております。
中等度歯周病

歯周ポケットそうは術
局所麻酔したうえで、歯周ポケットの奥にこびりついた歯垢や歯石をかき出します。このとき、感染歯質や膿なども除去し、クリーンな状態へと改善させます。
重度歯周病

フラップ手術
局所麻酔をしたうえで歯肉を切開し、歯の根に付着した歯垢や歯石、感染した歯肉を除去します。その後、歯肉を縫合します。
GTR法
歯ぐきを切開して汚染組織を除去し、メンブレンという特殊な膜を設置することで歯肉の侵入を防ぎ、顎の骨の再生を促す治療です。通常、顎の骨が再生する前に歯肉が入り込むことで再生が阻害されるため、このような処置が必要になります。
エムドゲイン
エムドゲインゲルという薬剤を歯周組織の再生したいところに注入し、再生するためのスペースを確保する治療法です。ジェルは体内に吸収されるため、除去する必要はありません。
FGG(遊離歯肉移植術)
上顎の口蓋から角化歯肉(コラーゲン繊維が多い硬い歯肉)と結合組織を採取し、歯肉が不足しているところに移植する歯周組織再生療法です。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は全身疾患のリスクを高めることが報告されています。次のように生命に関わる疾患との関連も指摘されているため、早期発見・早期治療を目指すことが大切です。
心筋梗塞・狭心症
歯周病が悪化すると、歯ぐきの血管から歯周病菌が体内に侵入し、血管の壁に炎症を引き起こします。その結果、動脈硬化をまねいて血栓が生じやすくなり、心筋梗塞や狭心症のリスクが高まります。
糖尿病
糖尿病は歯周病の悪化を招き、歯周病は糖尿病の悪化を招きます。このように相互関係にあるため、歯周病を改善すると血糖コントロールが改善するケースが少なくありません。糖尿病は悪化すると心筋梗塞や脳梗塞などさまざまな合併症を引き起こす病気のため、歯周病の早期発見・早期治療に積極的に取り組むことが大切です。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎は、歯周病菌を含む唾液を誤嚥することで生じる肺炎のことです。歯周病菌以外の細菌によって発症する可能性がありますが、口腔ケアによって誤嚥性肺炎のリスクが低下することが期待できます。
早産・低体重児出産
歯周病菌が増えると免疫バランスが崩れてサイトカインと呼ばれる物質が過剰に分泌され、子宮を収縮させることで早産や低体重児出産のリスクを高めると言われています。
歯石除去・歯垢除去が歯周病予防に最適
3か月に1回程度の頻度で定期検診がおすすめ!
