歯周病治療

  • HOME > 
  • 歯周病治療

歯周病とは?

歯周病とは?歯周病とは、歯垢や歯石に含まれる歯周病菌が出す毒素によって、歯ぐきや歯槽骨に炎症が起きる病気です。歯ぐきと歯槽骨はいずれも歯を支える役割を持つため、これらが炎症によって破壊されると歯を支えられなくなります。 初期段階では歯ぐきの炎症に留まるため、なかなか気づくことができません。気づいた時には大きく進行し、歯が揺れ始めているケースもあります。また、糖尿病や心疾患など、全身疾患との関連も報告されていることから、健康寿命に大きな影響を及ぼす病気と言えますので注意が必要です。当院では歯周病予防に定期検診をおすすめしております。

歯周病の進行と治療法

歯肉炎

歯と歯ぐきの間にできた歯周ポケットと呼ばれる溝に歯垢や歯石が蓄積し、歯ぐきの腫れや赤み、歯ぐきからの出血などが現れます。
歯磨き指導・歯のクリーニングで改善できる場合があります。

初期段階で歯周病を発見できれば、大掛かりな治療の必要はありません。日頃の歯磨きの見直しと歯のクリーニングで改善できる可能性がありますので、定期検診がおすすめです。

軽度歯周病

歯ぐきの炎症が強くなり、歯周ポケットも3~4mmと深くなります。この段階では、歯垢が石灰化した歯石が多数発生していますので丁寧に除去することが重要です。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

歯周ポケット内の歯垢や歯石を除去し、歯の表面をなめらかにして歯垢の再付着を防ぎます。

TBI(Tooth Brushing Instruction:歯磨き指導)

歯周病の治療と予防には、日々のセルフケアの質を高めることが欠かせません。当院では、磨けていないところを調べたうえで、患者さんのお口に合ったセルフケアの方法をアドバイスしております。

中等度歯周病

歯ぐきの腫れや出血がひどくなるほか、歯が浮いているような感じがしたり痛みが現れたりします。歯周ポケットは4~6mm程度と深くなり、さらに奥深くに歯垢や歯石が貯まるようになります。
歯周ポケットそうは術

局所麻酔したうえで、歯周ポケットの奥にこびりついた歯垢や歯石をかき出します。このとき、感染歯質や膿なども除去し、クリーンな状態へと改善させます。

重度歯周病

歯ぐきや顎の骨が大きく失われ、歯が揺れるようになります。痛くて噛めなくなったり、噛み合わせが安定せずに咀嚼が難しくなったりします。顎の骨が失われているため、入れ歯も安定しません。
フラップ手術

局所麻酔をしたうえで歯肉を切開し、歯の根に付着した歯垢や歯石、感染した歯肉を除去します。その後、歯肉を縫合します。

エムドゲイン

エムドゲインゲルという薬剤を歯周組織の再生したいところに注入し、再生するためのスペースを確保する治療法です。ジェルは体内に吸収されるため、除去する必要はありません。

未承認医薬品、医療機器等の使用の有無

当院ではエムドゲイン治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。

リスク・副作用
  • 個人差や症例により、歯周組織が再生しない場合もあります。
  • 一般的に歯周再生には数週間~数か月がかかり、再生期間には個人差があります。
  • 稀に感染や炎症が起きるリスクがあります。
  • 歯槽骨が著しく溶けたり下がったりしている方は歯周再生治療が適応にならないことがあります。
FGG(遊離歯肉移植術)

上顎の口蓋から角化歯肉(コラーゲン繊維が多い硬い歯肉)と結合組織を採取し、歯肉が不足しているところに移植する歯周組織再生療法です。

未承認医薬品、医療機器等の使用の有無

当院では、歯ぐきの移植(FGG)治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。

リスク・副作用
  • 歯ぐきの移植(FGG)治療は外科手術になります。
  • 術後に腫れ・痛みを伴うことがあります。個人差がありますが、痛み止めや抗生剤をお出ししております。一時的なもので、一般的に2~3日で治まります。
  • 治療後、移植元の口蓋と移植先の歯ぐきがしっかりと治癒するまで1ヶ月間は治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方は、歯ぐきの移植治療が適さないケースがあります。また普段服薬しているお薬等も治療に影響する事があります。
  • 免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方、喫煙者の方は、歯ぐきの移植治療がすぐにできない場合があります。
  • 術後は患部の感染により移植した歯肉が付かないことがあります。手術後に抗生剤を服用する事で感染予防をし、治癒を待ちます。
  • お身体の状態や細菌感染により、移植した歯肉と元の歯ぐきがうまく結合しない可能性があります。この場合、原因を取り除いてご希望により再治療を行います。
  • 成長途中になるお子様(およそ18歳未満の方)、妊婦の方は歯ぐきの移植治療が受けられません。
CTG(結合組織移植術)

CTG(結合組織移植術)は、上皮の内側の組織(結合組織)のみを切り取って歯肉のボリュームが足りていない部分に移植します。

未承認医薬品、医療機器等の使用の有無

当院は、CTG(結合組織移植術)において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。

リスク・副作用
  • 歯ぐきの移植(CTG)治療は外科手術になります。
  • 術後に腫れ・痛みを伴うことがあります。個人差がありますが、痛み止めや抗生剤をお出ししております。一時的なもので、一般的に2~3日で治まります。
  • 治療後、移植元の口蓋と移植先の歯ぐきがしっかりと治癒するまで1ヶ月間は治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方は、歯ぐきの移植治療が適さないケースがあります。また普段服薬しているお薬等も治療に影響する事があります。
  • 免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方、喫煙者の方は、歯ぐきの移植治療がすぐにできない場合があります。
  • 術後は患部の感染により移植した歯肉が付かないことがあります。手術後に抗生剤を服用する事で感染予防をし、治癒を待ちます。
  • お身体の状態や細菌感染により、移植した歯肉と元の歯ぐきがうまく結合しない可能性があります。この場合、原因を取り除いてご希望により再治療を行います。
  • 成長途中になるお子様(およそ18歳未満の方)、妊婦の方は歯ぐきの移植治療が受けられません。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は全身疾患のリスクを高めることが報告されています。次のように生命に関わる疾患との関連も指摘されているため、早期発見・早期治療を目指すことが大切です。

心筋梗塞・狭心症

歯周病が悪化すると、歯ぐきの血管から歯周病菌が体内に侵入し、血管の壁に炎症を引き起こします。その結果、動脈硬化をまねいて血栓が生じやすくなり、心筋梗塞や狭心症のリスクが高まります。

糖尿病

糖尿病は歯周病の悪化を招き、歯周病は糖尿病の悪化を招きます。このように相互関係にあるため、歯周病を改善すると血糖コントロールが改善するケースが少なくありません。糖尿病は悪化すると心筋梗塞や脳梗塞などさまざまな合併症を引き起こす病気のため、歯周病の早期発見・早期治療に積極的に取り組むことが大切です。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎は、歯周病菌を含む唾液を誤嚥することで生じる肺炎のことです。歯周病菌以外の細菌によって発症する可能性がありますが、口腔ケアによって誤嚥性肺炎のリスクが低下することが期待できます。

早産・低体重児出産

歯周病菌が増えると免疫バランスが崩れてサイトカインと呼ばれる物質が過剰に分泌され、子宮を収縮させることで早産や低体重児出産のリスクを高めると言われています。

歯石除去・歯垢除去が歯周病予防に最適

3か月に1回程度の頻度で定期検診がおすすめ!

歯垢・歯石を3か月に1回程度の頻度で除去すると、歯周病のリスクを大きく軽減できます。歯科医院の定期検診では、歯のクリーニングだけではなく、むし歯や歯周病のチェックも行うため、早期発見・早期治療につながります。発見が遅れると、それだけ歯の寿命が縮まるうえに医療費や通院の負担も大きくなるため、日頃から定期検診を受けておくことが大切です。口腔内を清潔な状態で維持できていると口臭予防にも効果があります。

歯周病治療に必要な標準的な費用

CTG(結合組織移植術)
55,000円
FGG(遊離歯肉移植術) 55,000円
再生療法(エムドゲイン、GBR) 
82,500円

歯周治療のリスク・副作用

  • 術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こる場合があります。
  • 薬剤服用によるアレルギー反応が起こる場合があります。
  • 口腔内の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるわけではありません。
TOPへ戻る
WEB予約WEB予約