入れ歯・義歯治療

  • HOME > 
  • 入れ歯・義歯治療

入れ歯でお悩みの方へ

当院では、入れ歯を快適にお使いいただけるように、患者さんに合った精度の高い入れ歯の提供を心がけております。外れやすい、食事を楽しめない、お口を開けたときに目立つなど、さまざまなお悩みに対応した入れ歯の製作が可能です。お使いの入れ歯に満足していない方、新しく作ろうとお考えの方は当院までお気軽にご相談ください。

良く噛める入れ歯のメリット

歯の健康寿命をのばす

しっかり噛むことで唾液の分泌量が増加し、虫歯菌や歯周病菌の活動を抑制できます。歯を失う原因をなるべくなくすことで結果的に歯の健康寿命を伸ばせる可能性が高まります。

認知症予防につながる

よく噛むことで顎を経由して脳に刺激が伝わり、血流が良くなります。その結果、脳神経細胞が活性化し、認知症予防につながると言われています。

がん予防につながる

唾液に含まれるペルオキシターゼというたんぱく質には、発がん性物質を抑える効果や活性酸素を抑える効果があります。そのため、がんの予防につながると考えられています。

消化が良くなる

よく噛むことで唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素の分泌が高まり、食後の胃腸への負担が軽減します。

入れ歯の種類

レジン床義歯(保険の入れ歯)

費用をなるべく抑えたい方
入れ歯は、人工の歯ぐきの「床(しょう)」と人工歯で構成されています。レジン床義歯は、保険診療で作る床がレジン製の入れ歯です。費用を抑えられますが、厚みがあることで装着時に違和感が生じたり、飲食物の温度を感じにくかったりします。

ノンクラスプデンチャー

目立ちにくい入れ歯にしたい方
ノンクラスプデンチャーは、歯に引っかける金属のバネの代わりにピンク色の樹脂で口腔内に安定させる部分入れ歯です。お口を開けた時にバネが目立たないうえに、金属アレルギーの方も使用できます。

金属床義歯

よく噛んで楽しい食事をしたい方
コバルトやチタン、白金加金といった金属製の床の総入れ歯です。優れた強度を持つ金属を使用するため、床をそれだけ薄く作ることができます。熱伝導率にも優れており、飲食物の温度を感じやすい点もメリットです。

保険入れ歯と自費入れ歯はどちらが長持ちするのか?

保険診療の入れ歯は、強度が低いレジンを厚くすることで強度を持たせるため、装着感に問題が生じる傾向があります。一方、自費診療の金属床義歯は、軽くて強度が高い金属を使用するため、装着感に違和感がほとんどありません。 その一方で、壊れると修理が難しいというデメリットもあります。保険と自費のどちらの入れ歯の方が長持ちするのかは一概には言えないため、機能性やコストなどを踏まえてご自身に合った入れ歯をお選びいただくことが大切です。 当院では、患者さんのご希望をお伺いし、最適と考えられる入れ歯をご提案しておりますので、ぜひ一度ご相談ください。

TOPへ戻る
WEB予約WEB予約